■
ブログ管理画面一覧 <<新規登録>>
ゴミ箱
私のオススメ
雑記帳
自分の話
行ってきました。
お店のご紹介
物件のご紹介
自分の話
お勉強の時間
使者の詩
SOGOUの通り道
おのれ、測ったな!
♪♪おーさわの興味って♪♪
くりぼーのインドア派日記
一寸先は、前っ!!
爆針ジュークボックス
高橋の山ガール日記
カトウだョ!全員集合!
村山の!宅地建物取引士への道
ゴールデンムカイ
先駆け!八幡塾
七転び八起き
あーせいコーセイ言いますけども
道
アラフォーおじさん、気ままな独身生活
青野、休日中!
~✧*。しあわせたいむ✧*。~
ゆうきえれめんと!
すーさんぽ
町
☆じょーぶろぐ☆
日付
2024
2025
2026
年
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
カテゴリ
ゴミ箱
私のオススメ
雑記帳
自分の話
行ってきました。
お店のご紹介
物件のご紹介
自分の話
お勉強の時間
使者の詩
SOGOUの通り道
おのれ、測ったな!
♪♪おーさわの興味って♪♪
くりぼーのインドア派日記
一寸先は、前っ!!
爆針ジュークボックス
高橋の山ガール日記
カトウだョ!全員集合!
村山の!宅地建物取引士への道
ゴールデンムカイ
先駆け!八幡塾
七転び八起き
あーせいコーセイ言いますけども
道
アラフォーおじさん、気ままな独身生活
青野、休日中!
~✧*。しあわせたいむ✧*。~
ゆうきえれめんと!
すーさんぽ
町
☆じょーぶろぐ☆
タイトル
表示
コンテンツ
<p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">はじめまして、こんにちは!</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">2023年度4月から十河株式会社に正社員として採用された青沼と申します!</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">40歳のオールドルーキーではありますが、一生懸命頑張りたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします!</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'MS 明朝', serif"> </span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">正社員となり、今月からこの様なブログを書くというお仕事が増え、今までこういう経験が無く、ところどころ文章としてお見苦しい点もあるかもしれませんが、何卒ご容赦ください</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'MS 明朝', serif"> </span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">それでは、私のブログのテーマをご紹介させて頂きます!</span></p><p class="MsoNormal">今回は<strong style="font-size: 10pt"><span style="font-size: 15pt; line-height: 115%; font-family: 'Arial Unicode MS'">「独身おじさん生活の知恵」</span></strong><span style="font-size: 10pt; font-family: 'Arial Unicode MS'">という</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">感じでやっていこうと考えておりますので、宜しければお付き合い頂けると幸いです</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'MS 明朝', serif"> </span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">そして記念すべき第1回目の題材は</span></p> <p class="MsoNormal"><strong><span style="font-size: 14pt; line-height: 115%; font-family: 'Arial Unicode MS'">「やってみよう、失敗しないネギのリボベジ!」</span></strong></p> <p class="MsoNormal"><strong><span style="font-size: 14pt; line-height: 115%; font-family: 'MS 明朝', serif"> </span></strong></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">リボベジと言う言葉を皆さんはご存知でしょうか?</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">リボベジとはリボーンベジタブル、簡単に言うと</span></p> <p class="MsoNormal"><strong><span style="font-size: 13pt; line-height: 115%; font-family: 'Arial Unicode MS'">貴方が今捨てようとしている「野菜の切れ端を再生」してまた食べよう!</span></strong></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">という事です</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'MS 明朝', serif"> </span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">私も正直言うとリボベジという言葉は最近まで知らなかったのですが、</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">以前スーパーで買って来たネギやほうれん草が、一人暮らしだと消化に時間が掛かってしまい野菜室の中で少し根が出て来てしまっていたりする事がありました</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">その時にコレ(根の辺り)をプランターに刺して水を撒けば、もしかしたらまた生えてきたりしないかな?と冗談半分でやってみたら</span><strong><span style="font-size: 14pt; line-height: 115%; font-family: 'Arial Unicode MS'">「生えました」</span></strong><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">!!</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'MS 明朝', serif"> </span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">それから興味を持って、どんな野菜なら再生出来るのか等を調べた時にこれがリボベジというモノなのだと知りました</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">ちなみにリボベジは上手くやれば恐らく殆どの植物、野菜果物が可能なのではないかと思われます。</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">ただし、当然全てが上手く行くわけでは無いですし、暖かい所で寒冷地の野菜果物は育てにくいですし、逆もまた然り</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">リボベジであろうと通常栽培であろうと、その野菜果物に適した育成法を行わないとなかなか上手くは育たないのかなと思います</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'MS 明朝', serif"> </span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">ちなみに私の経験では</span><span style="font-family: 'MS 明朝', serif">根が出た</span><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">ほうれん草を試しにプランターに刺して育てて見たところ、数日で育ちはしたのですが、本来丸みをを帯びた葉の形をしてい</span><span style="font-family: 'MS 明朝', serif">た</span><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">ほうれん草の筈なのですが、何故か再生し</span><span style="font-family: 'MS 明朝', serif">た</span><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">ほうれん草の葉はギザギザした形をしていまし</span><span style="font-family: 'MS 明朝', serif">た</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">後々調べたところ、丸みを帯びた葉のほうれん草は西洋品種であり、東洋品種のほうれん草は葉がギザギザしているらしいです、何故私が再生したほうれん草が西洋種から東洋種に切り替わったのか全く分かりませんが、当時の私は怖くて食べれず捨ててしまいました</span><span style="font-family: 'MS 明朝', serif">、、、</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'MS 明朝', serif"> </span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">そんな経験</span><span style="font-family: 'MS 明朝', serif">も</span><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">して来た私が自信を持って皆様におススメするリボベジ野菜が、タイトルにもある</span><strong><span style="font-size: 20pt; line-height: 115%; font-family: 'Arial Unicode MS'">「ネギ」</span></strong><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">です!!!</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">コチラが今、私の家に適当に雑に置いてあるプランターの画像です</span><img style="font-size: 10pt" src="http://www.sogou.jp/blog/data/img/20230504154823aoburogu1.jpg" alt="" width="498" height="570" /></p><p class="MsoNormal"> <span style="font-family: 'Arial Unicode MS'; font-size: 10pt">画像赤丸のネギが、スーパーで買ってきて取り敢えず鮮度を保つためにそのままの状態でプランターに植え替えたネギです。</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">そしてピンクの丸内のネギが私の家で大きくなった再生ネギとなります(^^)</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'MS 明朝', serif"> </span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">今回私がご紹介する、失敗しないネギのリボベジ方法の前に、</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">基本的なネギのリボベジ方法を簡単にご説明しますと、</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">1,ネギの根本(1番下の底の部分)から3~5センチ程残して切る</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">2,切り取ったネギの底の部分を水に付けて2,3日放置する</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">3,底から根が生えて来るのでソレをプランターに植える</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">と言うのが恐らく最も一般的なやり方なります</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">ここまでやれば、大体上手く出来ると思います</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">何なら、1,2の工程を省いても上手く行くときは上手く行きます</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'MS 明朝', serif"> </span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">それでも更に確実を目指す場合、</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">これが私の紹介する</span><strong><span style="font-size: 15pt; line-height: 115%; font-family: 'Arial Unicode MS'">「失敗しないネギのリボベジ方法」</span></strong><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">ですが、</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'MS 明朝', serif"> </span></p> <p class="MsoNormal"><strong><span style="font-size: 17pt; line-height: 115%; font-family: 'Arial Unicode MS'">「買って来たネギをそのままプランターに植えて下さい」</span></strong></p> <p class="MsoNormal"><strong><span style="font-family: 'MS 明朝', serif"> </span></strong></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">植えたら、後は使いたい時に切って使いましょう</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'MS 明朝', serif">その後普通の植物を育てるように</span><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">定期的に適当に水をあげて下さい</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">勝手に生えます</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'MS 明朝', serif"> </span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">先程の画像の右のピンク丸のネギの根元を拡大した画像です</span></p><p class="MsoNormal"><img style="font-size: 10pt" src="http://www.sogou.jp/blog/data/img/20230504155149aoburogu2.jpg" alt="" width="570" height="316" /> <span style="font-family: 'Arial Unicode MS'; font-size: 10pt">ここで赤線のところを以前にチョキンとハサミで切られてます、ここから叉数日すると最初の画像のように再生します</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'MS 明朝', serif"> </span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">ただネギの場合</span><span style="font-family: 'MS 明朝', serif">、</span><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">画像を見ると解るように、基本再生してくる部分は青ネギになります、白ネギの部分が欲しい方は多少手間になりますが、上記画像の赤線の少し上から葉が枝分かれしていますが、その辺りまで土を盛って埋めて下さい</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">ネギの白い部分は日の光を浴びると緑色になり青ネギになり</span><span style="font-family: 'MS 明朝', serif">ます</span><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">、逆に日の光を当てない事によって白ネギとして成長しますので、白ネギ部分が好きな方は手間にはなりますがその様な努力が必要となりますのでどうか、その点だけはご了承下さい</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'MS 明朝', serif"> </span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">ちなみに今回のネギのリボベジに必要なモノは</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'MS 明朝', serif"> </span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">プランター (</span><span style="font-family: 'MS 明朝', serif">恐らく</span><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">2リットルペットの上を切って底に穴開けたモノでも</span><span style="font-family: 'MS 明朝', serif">大丈夫</span><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">)</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">土 (家の庭の土でも大丈夫だと思いますが、ホームセンターで買うのが無難)</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'MS 明朝', serif"> </span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">以上、2点で恐らくだいたい大丈夫だと思います</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">一応、私の場合は気休め程度に100円ローソンで買った、安っぽい液体肥料(上記画像の左下の緑色のヤツ)を差したりはしています</span><span style="font-family: 'MS 明朝', serif">、気が向いたら差してあげてください、安いですし</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'MS 明朝', serif"> </span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">リボベジは他にも、キャベツの芯からキャベツが出来たり、ニンジンの捨ててしまう頭の部分から再生したりする事も出来るみたいですので、興味がある方は是非チャレンジしてみて下さい、特に雑にズボラに出来るネギは成長も早く、青ネギではありますが当然薬味などにも使えますし家計の足しにもなりますよ</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'MS 明朝', serif"> </span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">今回はこのくらいで締めさせて頂きたいと思います、最後までお目通し頂き誠にありがとうございました</span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'MS 明朝', serif"> </span></p> <p class="MsoNormal"><span style="font-family: 'Arial Unicode MS'">次回はリボベジで収穫した青ネギの有効活用方法(料理)等を予定しております、興味がありましたらまた、宜しくお願いします</span></p><p class="MsoNormal"><img alt="" /></p>
--フォーマット--
段落
アドレス
書式あり
ヘッダ 1
ヘッダ 2
ヘッダ 3
ヘッダ 4
ヘッダ 5
ヘッダ 6
-- フォントサイズ --
1 (8 pt)
2 (10 pt)
3 (12 pt)
4 (14 pt)
5 (18 pt)
6 (24 pt)
7 (36 pt)