☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
石碑より
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
由来
古い伝説によれば船橋という地名の起りは
この海老川の渡しに由来する
古代の英雄が東征の途次 此地の
海老川を渡ることが出来なかったとき
地元民が小舟を並べて橋の代りとし
無事向こう岸送り届けたという
海老川は長く住民に親しまれてきた
春堤に風吹けば花蝶蝶遊び
秋淵に水澄めば魚鱗踊るといった時代を経
近年の都市化の中で浸水被害が繰り返され
流域住民にとって“恨みの川”となったが
今市制五十周年の記念すべき年に当たり
国県の御協力を得、
市の総力を結集し河川及び橋梁を改修
“希望の川”として蘇ることとなった。
昭和六十二年七月二十五日
船橋市長 大橋 和夫 選文
浅見 錦 書
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ふなばし市民まつりの会場内にあります。
一度 船橋の地名発祥の地を訪れてみませんか。
お参りすると !! 長寿の御利益があるかも !!