先日の事です。SUUMOの担当営業マン、トキくんと雑談をしていると、「そういえば、台風の名前ってどうやって付けるんでしょうね。」と、彼。(なんという素晴らしい青年だ・・・ 焼き肉でもご馳走してあげたい。)ということで、以前に予告した通り、台風の名前について少しだけお話しましょう。アメリカなどでハリケーンが発生した際、女性の名前が付けられることは有名ですね。(現在は男女交互。不平等だからだそうです。)以前は台風にも人名が付けられていました。ハリケーンと台風の違いについてはまたの機会にするとして、北西太平洋と南シナ海で発生する台風に関する各国機関、「台風委員会」というのがあるのはご存知でしょうか。参加国は14の国と地域。(カンボジア・中国・北朝鮮・香港・日本・ラオス・マカオ・マレーシア・ミクロネシア・フィリピン・韓国・タイ・アメリカ・ベトナム)・・・・・ちゃんと調べました。「人の名前なんかより、地域固有の名称をつけた方がイイんじゃないの?」という話があったかどうかは知りませんが、この参加地域がそれぞれ10ずつ名前を提案、計140の名前を順番に台風に付けることを決定しました。(日本は全て星座から名前をとったようです。)そして平成12年の1号よりその名前が付けられるようになったのです。私のブログは本当にタメになる事ばかりです。
ちなみに現在発生している9号の名前は『ムイファー』。「すもも」という意味だそうです(マカオ)。見事にSUUMOつながりに帰結したところで今回は終了。トキくんは北斗の一族とは関係ないそうですよ。