■
ブログ管理画面一覧 <<新規登録>>
ゴミ箱
私のオススメ
雑記帳
自分の話
行ってきました。
お店のご紹介
物件のご紹介
自分の話
お勉強の時間
使者の詩
SOGOUの通り道
おのれ、測ったな!
♪♪おーさわの興味って♪♪
くりぼーのインドア派日記
一寸先は、前っ!!
爆針ジュークボックス
高橋の山ガール日記
カトウだョ!全員集合!
村山の!宅地建物取引士への道
ゴールデンムカイ
先駆け!八幡塾
七転び八起き
あーせいコーセイ言いますけども
道
アラフォーおじさん、気ままな独身生活
青野、休日中!
~✧*。しあわせたいむ✧*。~
ゆうきえれめんと!
すーさんぽ
町
☆じょーぶろぐ☆
日付
2024
2025
2026
年
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
カテゴリ
ゴミ箱
私のオススメ
雑記帳
自分の話
行ってきました。
お店のご紹介
物件のご紹介
自分の話
お勉強の時間
使者の詩
SOGOUの通り道
おのれ、測ったな!
♪♪おーさわの興味って♪♪
くりぼーのインドア派日記
一寸先は、前っ!!
爆針ジュークボックス
高橋の山ガール日記
カトウだョ!全員集合!
村山の!宅地建物取引士への道
ゴールデンムカイ
先駆け!八幡塾
七転び八起き
あーせいコーセイ言いますけども
道
アラフォーおじさん、気ままな独身生活
青野、休日中!
~✧*。しあわせたいむ✧*。~
ゆうきえれめんと!
すーさんぽ
町
☆じょーぶろぐ☆
タイトル
表示
コンテンツ
<pre><font size="2"><br /></font></pre><pre><font size="2">今回は、「昇降機(エレベーター)」について調べてみました。<br /></font><span><font size="2"> <br /></font></span><font size="2">エレベーターの種類は、構造別に分類すると、大きく「ロープ式」と「油圧式」の<br /></font><font size="2">2つに分けられます。<br /></font><font size="2">又、共同住宅等では、一般的にロープ式が多く採用されています。</font></pre><pre> </pre><p><img style="font-size: 10pt" src="http://www.sogou.jp/blog/data/img_s/20240413210646202404132.gif" alt="" width="215" height="280" /> <strong>ロープ式</strong></p><p> </p><p><img style="font-size: 10pt" src="http://www.sogou.jp/blog/data/img_s/20240413210633202404131.gif" alt="" width="280" height="267" /> <strong>油圧式</strong></p><p> </p><pre><font size="2"><br /></font></pre><p><font size="2">【ロープ式の基本事項】<br /></font><font size="2"><span>① </span>ロープ式エレベーターの仕組み<br /></font><font size="2"> ・ロープ式は、井戸のつるべのような構造で、長いロープの一方に人が乗るかごが、<br /></font><font size="2"> もう一方にはおもりがついています。<br /></font><font size="2"> ・最上部の滑車(巻上機)にロープを通し、巻上機を回転させることでかごが上下<br /></font><font size="2"> する仕組みとなっています。<br /></font><font size="2"><span>②<font face="Times New Roman"> </font></span>エレベーターの耐用年数<br /></font><font size="2"> ・法定償却年数は<span>17</span>年ですが定期的な点検と修繕を実施すれば、<span>20</span>~<span>25</span>年使用できます。 <br /></font><font size="2"><span>③<font face="Times New Roman"> </font></span>安全対策の強化<br /></font><font size="2"> ・<span>2009</span>年<span>9</span>月法令改正により、エレベーターの戸開走行保護装置(ブレーキの二重化)や <br /></font><font size="2"> 地震時等管理運転装置の設置が義務づけられました。<br /></font><span><font size="2"> <br /></font></span><font size="2">【戸開走行保護装置の設置義務】<br /></font><font size="2">エレベーターの駆動装置や制御器に故障が生じ、エレベーターの扉が開いたまま、<br /></font><font size="2">かご室が動き出してしまった時に、自動的にかごを停止するシステムを設置することが<br /></font><font size="2">義務づけられています。<br /></font><span><font size="2"> <br /></font></span><font size="2">【地震時管制運転装置の設置義務】<br /></font><font size="2">地震等が発生した際に、揺れを検知して自動的にかごを最寄階に停止させることができる<br /></font><font size="2">安全装置の設置が義務づけられています。<br /></font><span><font size="2"> <br /></font></span><font size="2">【人身事故発生時の措置】<br /></font><font size="2">所有者等は、エレベーターに係る人身事故等が発生した時には、速やかに次の措置を<br /></font><font size="2">講じる必要があります。<br /></font><font size="2"><span><span>①<span style="font-style: normal; font-variant: normal; font-kerning: auto; font-optical-sizing: auto; font-feature-settings: normal; font-variation-settings: normal; font-weight: normal; font-stretch: normal; line-height: normal; font-family: 'Times New Roman'"> </span></span></span><!--[endif]-->応急手当等の必要な措置<br /></font><font size="2"><span><span>②<span style="font-style: normal; font-variant: normal; font-kerning: auto; font-optical-sizing: auto; font-feature-settings: normal; font-variation-settings: normal; font-weight: normal; font-stretch: normal; line-height: normal; font-family: 'Times New Roman'"> </span></span></span><!--[endif]-->消防署及び医療機関への連絡<br /></font><font size="2"><span><span>③<span style="font-style: normal; font-variant: normal; font-kerning: auto; font-optical-sizing: auto; font-feature-settings: normal; font-variation-settings: normal; font-weight: normal; font-stretch: normal; line-height: normal; font-family: 'Times New Roman'"> </span></span></span><!--[endif]-->被害者への連絡<br /></font><font size="2"><span><span>④<span style="font-style: normal; font-variant: normal; font-kerning: auto; font-optical-sizing: auto; font-feature-settings: normal; font-variation-settings: normal; font-weight: normal; font-stretch: normal; line-height: normal; font-family: 'Times New Roman'"> </span></span></span><!--[endif]-->専門業者への連絡<br /></font><font size="2"><span><span>⑤<span style="font-style: normal; font-variant: normal; font-kerning: auto; font-optical-sizing: auto; font-feature-settings: normal; font-variation-settings: normal; font-weight: normal; font-stretch: normal; line-height: normal; font-family: 'Times New Roman'"> </span></span></span><!--[endif]-->特定行政庁その他の関係官公署への連絡<br /></font><span><font size="2"> <br /></font></span><font size="2">又、所有者等は次のとおり、特定行政庁に一定様式により報告する必要があります。<br /></font><font size="2">①昇降機事故の速報:事故が発生した時から<span>24</span>時間以内<br /></font><font size="2">②昇降機事故の詳報:事故処理が解決した日から起算して<span>7</span>日以内<br /></font><span><font size="2"> <br /></font></span><font size="2">以上、エレベーターの基本的なことを調べてみました。<br /></font><font size="2">エレベーターはとても専門性が高い為、故障対応は専門業者以外の人間が行うと<br /></font><font size="2">事故のもとです。異常を感じた場合は速やかに駆けつけ依頼をします。<br /></font><font size="2">又、定期点検をしっかりと行い、点検時に不具合等発見した場合は専門業者による<br /></font><font size="2">調整・修繕を依頼することが重要です。</font></p>
--フォーマット--
段落
アドレス
書式あり
ヘッダ 1
ヘッダ 2
ヘッダ 3
ヘッダ 4
ヘッダ 5
ヘッダ 6
-- フォントサイズ --
1 (8 pt)
2 (10 pt)
3 (12 pt)
4 (14 pt)
5 (18 pt)
6 (24 pt)
7 (36 pt)