■
ブログ管理画面一覧 <<編集・削除>>
ゴミ箱
私のオススメ
雑記帳
自分の話
行ってきました。
お店のご紹介
物件のご紹介
自分の話
お勉強の時間
使者の詩
SOGOUの通り道
おのれ、測ったな!
♪♪おーさわの興味って♪♪
くりぼーのインドア派日記
一寸先は、前っ!!
爆針ジュークボックス
高橋の山ガール日記
カトウだョ!全員集合!
村山の!宅地建物取引士への道
ゴールデンムカイ
先駆け!八幡塾
七転び八起き
あーせいコーセイ言いますけども
道
アラフォーおじさん、気ままな独身生活
青野、休日中!
~✧*。しあわせたいむ✧*。~
ゆうきえれめんと!
すーさんぽ
町
☆じょーぶろぐ☆
日付
2024
2025
2026
年
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
カテゴリ
ゴミ箱
私のオススメ
雑記帳
自分の話
行ってきました。
お店のご紹介
物件のご紹介
自分の話
お勉強の時間
使者の詩
SOGOUの通り道
おのれ、測ったな!
♪♪おーさわの興味って♪♪
くりぼーのインドア派日記
一寸先は、前っ!!
爆針ジュークボックス
高橋の山ガール日記
カトウだョ!全員集合!
村山の!宅地建物取引士への道
ゴールデンムカイ
先駆け!八幡塾
七転び八起き
あーせいコーセイ言いますけども
道
アラフォーおじさん、気ままな独身生活
青野、休日中!
~✧*。しあわせたいむ✧*。~
ゆうきえれめんと!
すーさんぽ
町
☆じょーぶろぐ☆
タイトル
表示
コンテンツ
<div><font size="2">皆様こんにちは。</font></div><div><font size="2">今回は、「消火器」について調べてみました。</font></div><div> </div><div><img style="font-size: 10pt" src="http://www.sogou.jp/blog/data/img_ss/20231103200546syoukaki.png" alt="" /> <img style="font-size: 10pt" src="http://www.sogou.jp/blog/data/img_s/20231103200546syoukaki.png" alt="" /><img style="font-size: 10pt" src="http://www.sogou.jp/blog/data/img_s/20231103200748gahag-0015150162-1.jpeg" alt="" width="280" height="224" /></div><div> </div><div><font size="2">火災が発生した際、最初に使われる消火器は、</font></div><div><font size="2">ビルや店舗、アパート等多くの建物に設置されています。</font></div><div><font size="2">見た目に大きな違いがあるわけではないので、どれも同じように感じるかもしれませんが、</font></div><div><font size="2">実際は、火災の種類や設置場所等により種類がわかれております。</font></div><div><font size="2"><br /></font></div><div><font size="2">■大きくわけて3つの種類があります。</font></div><div><font size="2"> ①粉末消火器</font></div><div><font size="2"> ②水系消火器</font></div><div><font size="2"> ③ガス系消火器</font></div><div> </div><div><br /></div><div> </div><div><font size="2">【①】粉末消火器</font></div><div><font size="2">一般的に普及している消火器です。消火器シェアの約90%を占めてます。</font></div><div><font size="2">ピンク色で粉状の消火剤を放射します。熱で消火剤が溶けて飴状になり、</font></div><div><font size="2">火災を覆うことで沈下させます。</font></div><div><font size="2">消火剤の主成分はリン酸アンモニウムで、さまざまな火災に対応してます。</font></div><div><font size="2">但し、使用後は現場がピンク色の粉まみれになってしまう為、</font></div><div><font size="2">復旧が大変なことがデメリットとしてあげられてます。</font></div><div><font size="2">又、浸透力が弱く完全に消化できない場合がある為、再燃防止に努める</font></div><div><font size="2">必要がある点に注意が必要です。</font></div><div><font size="2">火災を確認したら初期消火と同時に必ず119番通報が必要です。</font> </div><div> </div><div><img style="font-size: 10pt" src="http://www.sogou.jp/blog/data/img_s/20231103200740fire-extinguisher02.jpeg" alt="" width="280" height="164" /> </div><div> </div><div> <font size="2">【②】水系消火器</font></div><div><font size="2">水系消火器は、水に科学物質を溶解した水溶液の消火薬剤を放射します。 </font></div><div><font size="2">消火薬剤は液体ですので冷却効果が非常に高く再燃を防止するというメリットがあります。</font></div><div><font size="2">又。清潔さが求められる場所や、電気機器が設置されている場所でも使えるのが</font></div><div><font size="2">メリットです。</font></div><div><font size="2">主にオフィス、サーバールーム、飲食店の厨房等、消火活動による汚染を避けたい場所に</font></div><div><font size="2">設置されています。</font></div><div><font size="2">但し、ガソリンや灯油、軽油の火災は水系で消すことができません。 </font></div><div><font size="2">ガソリンなどは「油」であるため、これらの火災に水をかけると、火が付いた</font></div><div><font size="2">ガソリンなどが飛び散ったり、水より軽いガソリンなどが水の上に広がり火災が</font></div><div><font size="2">広がるおそれがあります。</font></div><div> </div><div><img style="font-size: 10pt" src="http://www.sogou.jp/blog/data/img_s/20231103201231pasokonn-illust1.jpg" alt="" width="280" height="186" /> </div><div> </div><div><font size="2"> 【③】ガス系消火器</font></div><div><font size="2">こちらはあまり身近には感じない方が多いと思います。</font></div><div><font size="2">二酸化炭素を放出し、窒息効果によって消火するタイプの消火器です。</font></div><div><font size="2">気体による消火のため現場を汚染するリスクが低く、コンピューター室や通信施設、</font></div><div><font size="2">美術館や電気室等でよく使われます。ただし、人間も窒息してしまう為密室や地下室</font></div><div><font size="2">では使用厳禁となっています。</font></div><div><font size="2">基本的に普通火災には対応しておらず、油火災や電気火災に使われます。</font></div><div><font size="2"> </font></div><div><img src="http://www.sogou.jp/blog/data/img_ss/20231103200756syoukaki.jpeg" alt="" width="97" height="140" /> <img style="font-size: 10pt" src="http://www.sogou.jp/blog/data/img_ss/20231103200740fire-extinguisher02.jpeg" alt="" width="140" height="82" /></div><div> </div><div><font size="2">消火器は使用期限があります。</font></div><div><font size="2">使用期限を過ぎた消火器は、破裂による事故のリスクもあったり、</font></div><div><font size="2">実際に使用する際に放射できないリスクもあります。</font></div><div><font size="2">消火器本体に使用期限は表示されておりますので定期的な確認、早めの交換が必要です。</font></div>
--フォーマット--
段落
アドレス
書式あり
ヘッダ 1
ヘッダ 2
ヘッダ 3
ヘッダ 4
ヘッダ 5
ヘッダ 6
-- フォントサイズ --
1 (8 pt)
2 (10 pt)
3 (12 pt)
4 (14 pt)
5 (18 pt)
6 (24 pt)
7 (36 pt)