花火大会
 
十河ブログの読者の皆様こんにちは
コンサルティング事業部の高橋悠希です(・∀・)
 
 
行ってきました!「第57回 葛飾納涼花火大会」へ!!

コロナ明け、待ちに待った4年ぶりの開催です(>_<)
今年は前回2019年の1万3千発を超える、2万発の花火が打ち上げられました🎇

久しぶりの花火大会と言うこともありとても感動&楽しかったです。
 
花火を携帯の写真で撮るのはヘタなんですが、かろうじてキレイに写ったものをお見せします
 
 
 
 
(肉眼だと、大迫力の花火でした!)

 
今年は来場者数も多かったようでニュースにもなっておりました。 

確かに例年に比べ人が多かったような気がしますが、たかはしは事前に有料指定席を購入していたのでそこまで人込みを感じず座りながらゆっくり花火を見ることが出来ましたb

 
 
(有料指定席スペースにはブルーシートが引かれてあります) 

 
この日は日中もとても暑い日でしたが、川沿いと言う事もあって夕方には涼しい風が流れてきておりとても気持ち良かったです。

大満足の花火大会でした!(≧▽≦)

 

そんな葛飾花火会場の柴又は「柴又帝釈天」が有名ですよね。
とっても素敵な雰囲気のお寺です。

 (今年の春先にお邪魔した時の写真です)
 
お寺前にあるこの立派な松の木は東京都指定天然記念物に指定されているようです。

境内には「大客殿」と言われる昭和4年築の大規模な木造建築物があり、拝観料400円(大人)で自由に散策することが出来ます!
 
 

この建物・彫刻ギャラリーもとっても素晴らしいですが、さらに中庭には「邃渓園(すいけいえん)」と呼ばれる庭園があります。
 
 
 
 
 
手の行き届いたお庭をのんびり建物から眺めるとものすごく癒されますよ。

葛飾・柴又へ訪れた際には是非お立ち寄りください


行ってきました。 高橋の山ガール日記 2023年07月29日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



早くもネタがなくなりました(汗

こんにちは

タイトルにもあるように早くもネタがなくなりました、青沼です(汗

今回は以前、暇つぶしに何となくやっていたお菓子作りで

少し前にちょっと流行りかけた「カヌレ」を久しぶりに作ってみます !

材料はこちら

牛乳  500ml

バター 30g +アルファ

砂糖  150〜200g

薄力粉 60g

強力粉 60g

卵   2個

ラム酒 大さじ2〜3

バニラエッセンス 適量(5,6滴)

 

ラム酒とバニラエッセンスはただの香りづけなので、

まぁ、別に無いなら無いで構いません

風味は多少損ないますが、味に大差はありません 

この2つを省けば基本家庭の台所にありそうなものだけで

十分「カヌレ」 を作ることが出来ます

(ちなみに薄力粉、強力粉もどちらか片方でも作れます) 

作り方、1

 

@鍋(私はフライパンですが)に牛乳とバターを入れ

ポコポコ沸騰するくらいまでかき混ぜて加熱し

その後火から外し、適当に冷まします

作り方、2

 

A卵を割り、ラム酒と合わせてかき混ぜます(写真左)

B砂糖、薄力粉、強力粉を合わせてかき混ぜます(写真右)

 作り方、3

 

 Bの砂糖合わせ粉にAの卵液を加えかき混ぜます

(この時にかき混ぜすぎると焼成中に膨らみすぎるので注意)

その後、AとBを合わせたモノに@のバター牛乳を2回に分けて

混ぜて、混ぜたら一度漉してから冷蔵庫でおよそ一晩寝かします

作り方、4

 

一晩寝かせたカヌレ液を冷蔵庫から出し、なるべく常温に戻し

その間にカヌレの型に+アルファのバターを塗ります

なるべくケチらずたっぷり塗って下さい

塗り終わりある程度、カヌレ液が常温に戻ったら

バニラエッセンスを適量入れてかき混ぜ

カヌレ液を型の7分くらいまで入れて焼成します 

作り方、5

 

私の家にはオーブンが無いので、トースターでおよそ

90分〜120分焼き色を見ながら焼成を行います

カヌレ型の上面(5の画像のカヌレ底面)の部分のみ

早く焼きあがったりした場合は一度型から外し

ひっくり返してまた10分〜20分ほど追加で焼成すると

底面以外もカリッと焼きあげられます

お菓子作りは時間と手間がまぁまぁ掛かりますが

上手くいった時の喜びは苦労した分大きくなります

ぜひ一度お試し下さい! 

私のオススメ アラフォーおじさん、気ままな独身生活 2023年07月28日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



なつかしさに手が震えました…

スタッフブログをご覧の皆様、こんにちは!

明日から少し早い夏休みを頂戴します村山でございます。

 

村山は小さいころ野球をやっておりました。

ポジションはセカンドで打順は9番を打っていました。

(わかる人にはどんな選手だったのかご想像頂けると思います)

 

とある出来事をきっかけに野球はやめてしまったのですが、

いまだにひいきの球団のプロ野球の試合の結果は欠かしません。

 

そんな村山が学生時代から新社会人にかけてのころ、

はまっていたカードゲームがあります。

 

↑オーナーズリーグというカードゲームです!

 

昨今のソーシャルゲームのガチャとは違います。

カードを買うと手元にリアルな野球カードが残ります。

そのQRコードを読んでネット上に登録し、

好きな選手を集めてチームを作るゲームです。

 

野球ゲームって自分で選手を操作して遊ぶものが多いんですが、

(KONAMIのパワプロシリーズやプロスピシリーズなど) 

このゲームはオーダー(チームの打順や選手起用)を設定するだけ。

 

特定の選手の組み合わせでコンボが発動して能力が上がったり、

打順が変わると成績が大きく変わったり。 

ゲームの腕前ではない部分で勝敗が決まるゲームなんです。 

 

自動で試合が進むので時間がなくても遊べますし、

何よりリアルなカードを集める楽しさがありました。

当時の村山はバイトのお金を握りしめて、

毎週秋葉原のカードショップにカードを買いに行き、

目当てのカードではないカードがでた時には交換したりしてました。

 

公式が開催していた大会もあって、

オールスター(いろんなチームの選手を混ぜたチーム)と、

純正(特定の球団の選手のみで作るチーム)の2部門がありまして。

 

わたくし実は、

第二回の全国大会の横浜純正部門で優勝しました!

『ベースボールマガジン』という雑誌の取材をうけました← 

 

そんな思い入れのあるカードゲームだったのですが、

2016年に惜しまれながら幕を閉じました…

(マジで復活してくれないかなぁ…)

 

で、どうしてこんな過去のゲームの話をしているのかというと、

未開封のパックが売ってたんですよ!!

現役バリバリだった当時を回顧してテンション爆上がりでした。

その結果、

売ってたパック全部買い占めてきました!

(全部で16パック)

なんかYouTuberみたい!!←

 

やっぱりカードパックあけるのは楽しいですね! 

開封する楽しみに震えながらあっという間に開封した結果が、

↑コチラ↑(これ以外にもノーマルカードがどっさり!)

 

この中で今も現役なのが広島の菊池選手だけ…

10年の時を感じますね。

横浜の松本選手は私の高校の先輩です←プチ自慢

現巨人の丸くんは僕の高校の同級生です←自慢

その丸くんの応援で、

甲子園のアルプススタンドに4回応援に行きました←マジ自慢

(丸、ありがとう!) 

 

レオン リー以外はお声をかけていただければお譲りしますヨ!

雑記帳 村山の!宅地建物取引士への道 2023年07月16日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



ハイパワー
最近ドライヤーを買い替えたくりぼーです。
 
ドライヤーは何を基準に選んでいますか?
 
くりぼーは、とにかく風量(速乾性)重視です。
 
『最大風量 2.0㎥/分(髪に届く風は3.3㎥/分)』と
 
なんだかよくわからないけれど、とにかくすごそうな
 
こちらを購入しました。
 
 
 
お風呂上りに早速使ってみました
 
今までのドライヤーと比べものにならないくらいの風量にビックリ。
 
いい買い物をしたと大満足なくりぼーなのでした。
自分の話 くりぼーのインドア派日記 2023年07月16日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



ウレタン防水

皆様こんにちは。

管理課の池田です。

 

今日は「ウレタン防水」について調べてみました。

漏水・雨漏りが発生した際、よく耳にしていた「ウレタン防水」という言葉ですが、

何となく防水の塗料だろうなぁという認識だったので、少し調べてみました。

 

@     そもそも「ウレタン」とは?

プラスチックの一種であり、ウレタン結合と呼ばれる化学反応によって生成される「樹脂」のことです。配合や方法を変えることで様々な性質のウレタンが生まれ、スポンジや塗料、接着剤や断熱剤等、世の中のあらゆるところで活用されているようです。ウレタン防水は、この生成されたウレタン樹脂を施工箇所に複数回塗ることで防水層をつくり、建物への水の侵入を防ぐことを目的とした防水工事とのことです。

 

A     耐用年数は?

ウレタン防水の耐用年数は、一般的に約8〜10年といわれています。ウレタン防水工法は、下地を塗布した上からウレタン防水材を塗り、その上から保護材としてトップコートを塗っていきます。

 

B     トップコートとは?

トップコートの意味は「一番上をおおう」という意味です。

建設業界では、塗装やウレタン防水で仕上げの段階で塗布する材料(塗料)のことを指します。「ウレタンを日差しから守る・遮熱効果で建物を守る・ゴミがたまらないようにする・滑り止め効果・見栄えをよくする」等の効果があります。ただ、紫外線や汚れによる劣化が進むと次第にその効果は薄れてきてしまいます。その為、8〜10年でトップコートの塗り替え等のメンテナンスを行う必要があります。

 

C     ウレタン防水のメリット

最大のメリットは、工事費用の安さです。ウレタン防水は防水工事の中で最も一般的な工法であり、施工できる職人さんも多く工事費用が安くおさまります。又、工事の手軽さと、小回りの利きやすさ(狭い箇所、一部分施工等)も特徴としてあげられています。さらには、仕上げであるトップコートの段階で、ある程度好きに色を選ぶことができるのもメリットの一つと言われています。

 

D     ウレタン防水のデメリット

ウレタン樹脂材を手で塗っていく作業の為、シート防止と比較すると職人さんの技術によって仕上がりに差が出てくることがあげられています。同じ防水工事を行った建物でも、ウレタン樹脂材による塗膜層が厚い部分と薄い部分が出てくることがあります。特に立ち上がり部分の出来栄えは差が顕著に出てくるようです。

 

E     ウレタン防水施工可能箇所

基本的に施工する床の面積・形状を問わず、多くの場所で施工できます。マンションやビルの屋上、アパートの屋根・ベランダ・バルコニーに加え、共用廊下や床部分等幅広い箇所において施工可能です。

 

と、調べてみました。

オーナー様の大切な財産である建物を守る為、これからもいろいろな施工方法等を調べ

最適なご提案ができればと思います。

お勉強の時間 七転び八起き 2023年07月15日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



前へ <<  ページ : 66   67   68   69   70   71   72   73   74   75   76     >> 次へ