今日は各新聞、ツイッターやブログなどでも、 「啓蟄」の文字をよく目にします。 「大地が暖まり、冬眠していた虫が地中からはい出てくるころ」 というような意味ですね。 漠然と理解してはおりましたが、 せっかくの「その日」なので調べてみました。 Wikipediaによると、 『啓蟄(けいちつ)は、二十四節気の第3。二月節(旧暦1月後半〜2月前半)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで3月6日ごろ。 暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。 恒気法では冬至から5/24年(約76.09日)後で3月8日ごろ。 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の春分前日までである。』 とあります。 面白くもなんともありません。
そもそも何故「啓蟄」というのか? 「啓」には「ひらく、導く、(夜が)明ける」などの意味、 「蟄」には「冬ごもりのために虫が土の下に隠れる、とじこもる」 という意味があるそうです。 そのまんまですね。 「蟄」はバラすと「虫」と「執」。 「執」は「とらえる」の意味で、虫が捕らえられる、 または閉じこもる様子を表すということです。 まさにそのまんま。 あまり見慣れない言葉も、 文字の意味さえ分かればスカッと納得。 アルファベットじゃこうはいきません。
これからは一雨降るごとに気温が上がってゆき、 どんどん春が近づいてきます。(ハズです) 二十四節気によると次は「春分」。 当日になって覚えていたら(そしてヒマだったら)、 また調べてみるかもしれません。 (あー!!そんな事より、早く夏来ないかなあ!!) |