宅建お疲れ様でした!

スタッフブログをご覧の皆様、こんにちは!

毎年「今年は業法の鬼になる!」と宣言している村山です。

 

本日10/20(日)

宅建試験を受験の皆様、お疲れ様でした!!

 

結果はどうあれひとまず区切りがつきました。

今年は去年に比べて勉強できなかったから、

娘が小学校に上がって少し時間が取れるだろうし、

来年また頑張ろうと思います←

 

今年からインターネットで手続きするときに、

会場が選べるようになったのですが、

村山が申し込んだ段階では既に選べる会場がほぼなく…

 

東金しか会場がありませんでした←

難読漢字の一つ『求名』駅。

 

あんまり降りたことある人いないでしょ?

いわゆる改札(ピッてやると開くやつ)がないんですよ、この駅。

とーーーーーっても空が広かったです。

なんなら風も強くてちょっと寒かったです。

  

今年は民法が全然取れませんでした…

去年が民法ちょっとヤマカンが当たったから調子乗ってました。。 

 

今までは「あー今年もダメだったなぁー」で終わってたんですが、

今年は試験終わった後に「悔しい」って感情が最初に沸き上がりました。

 

時間がないなりに『業法』って単元を勉強して、

その部分は勉強の成果が出ていたからなのかなーと思うのですが…

言い訳せずに、後輩たちに良いところを見せられるように。

悔しいと思った気持ちを忘れずに、令和7年度の試験を迎えたいと思いました。

 (その前に年明けにダーツのプロ試験受けたいんだよなー← 

お勉強の時間 村山の!宅地建物取引士への道 2024年10月20日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



失火法

今回は、失火責任法(失火法)について調べてみました。

正式には、「失火ノ責任ニ関スル法律」といい、明治32年に定められた法律です。 

この法律では、「失火(過失による火災)の場合は、損害賠償はしなくて良い。

ただし重大な過失の場合を除く」といった内容が定められています。

  

例えば、自宅の火災で隣家に火が燃え移ってしまったとしても、

「重大な過失」が無ければ隣家への賠償はしなくていいということになります。

※重大な過失:ほとんど故意に近い著しい注意欠如の状態

(最三小判昭和32・7・9 民集第1171203頁) 

 てんぷら油を入れた鍋をガスコンロで加熱したまま長時間その場を離れて火災に

 至った事例や、寝たばこの危険性を認識しながらそれを続けて火災に至った事例

 などで重大な過失が認定されているようです。

 

 

 

 

 ■賃貸物件の場合はどうか?■

 借主の過失により火事を起こしてしまった場合・・・ 

 

⇒大家さんに賠償しなければなりません。

 

賃貸アパートやマンション等に入居している場合は事情が異なります。

失火によって損害を発生させてしまった場合、近隣の方に対しては

失火責任法が適用され、重大な過失がなければ損害賠償責任は負い

ませんが、大家さんに対しては重大な過失が無くても損害賠償責任を

負うことになります。これは、入居者は大家さんとの間で締結された

賃貸借契約によって、借りた建物(部屋)を返すときに元通りに回復

して返還する義務を負っています(原状回復義務)。この債務が履行

されなかった場合には債務不履行に基づく損害賠償責任を負うことに

なります。そしてこの債務不履行に基づく損害賠償責任は失火責任法の

適用を受けないため、借主は重大な過失がなくても大家さんに対して

損害賠償責任を負うことになるとのことです。

 

今回は、失火法について調べてみましたが、失火責任法が適用されれば、

隣家からの賠償は望めません。対策としては、「火災保険に加入する」

の一択だと思います。自費で修繕を行わなければならない事態となった

際、火災保険に加入していれば安心です。一度加入されている保険内容

の見直し等もオススメいたします。

お勉強の時間 七転び八起き 2024年10月01日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



エレベーター

今回は、「昇降機(エレベーター)」について調べてみました。
 
エレベーターの種類は、構造別に分類すると、大きく「ロープ式」と「油圧式」の
2つに分けられます。
又、共同住宅等では、一般的にロープ式が多く採用されています。
 

  ロープ式

 

  油圧式

 


【ロープ式の基本事項】
@ ロープ式エレベーターの仕組み
 ・ロープ式は、井戸のつるべのような構造で、長いロープの一方に人が乗るかごが、
  もう一方にはおもりがついています。
 ・最上部の滑車(巻上機)にロープを通し、巻上機を回転させることでかごが上下
  する仕組みとなっています。
A エレベーターの耐用年数
 ・法定償却年数は17年ですが定期的な点検と修繕を実施すれば、2025年使用できます。 
B 安全対策の強化
 ・20099月法令改正により、エレベーターの戸開走行保護装置(ブレーキの二重化)や 
  地震時等管理運転装置の設置が義務づけられました。
 
【戸開走行保護装置の設置義務】
エレベーターの駆動装置や制御器に故障が生じ、エレベーターの扉が開いたまま、
かご室が動き出してしまった時に、自動的にかごを停止するシステムを設置することが
義務づけられています。
 
【地震時管制運転装置の設置義務】
地震等が発生した際に、揺れを検知して自動的にかごを最寄階に停止させることができる
安全装置の設置が義務づけられています。
 
【人身事故発生時の措置】
所有者等は、エレベーターに係る人身事故等が発生した時には、速やかに次の措置を
講じる必要があります。
@     応急手当等の必要な措置
A     消防署及び医療機関への連絡
B     被害者への連絡
C     専門業者への連絡
D     特定行政庁その他の関係官公署への連絡
 
又、所有者等は次のとおり、特定行政庁に一定様式により報告する必要があります。
@昇降機事故の速報:事故が発生した時から24時間以内
A昇降機事故の詳報:事故処理が解決した日から起算して7日以内
 
以上、エレベーターの基本的なことを調べてみました。
エレベーターはとても専門性が高い為、故障対応は専門業者以外の人間が行うと
事故のもとです。異常を感じた場合は速やかに駆けつけ依頼をします。
又、定期点検をしっかりと行い、点検時に不具合等発見した場合は専門業者による
調整・修繕を依頼することが重要です。

お勉強の時間 七転び八起き 2024年04月13日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



インテリアコーディネーター

 
十河ブログの読者の皆様こんにちは。
コンサルティング事業部の高橋ゆうきです。


私事ですがこの度、第41回(2023年度)インテリアコーディネーター資格試験に合格しました。
 
 
 

インテリアコーディネーター試験は1次試験と2次試験に分かれており、1次試験は学科・2次試験は論文と製図の記述が出題されます。

仕事でリフォームの事に関わっているとは言え、いざ勉強すると初めて学ぶことが多く、とても勉強になりました。

2次試験の論文に至っては学生時代ぶりの手描き論文の為中々ハードルが高かったですが、無事合格出来てホッとしております。

 
今後は、リフォームの仕事に活かせるように更に勉強させて頂きます🔥



そんなつかの間、自分へのお祝いに甘いご褒美を購入すべくケーキ屋さんへ💕
 
 
 

「パティスリーラパージュ」
千葉県市川市八幡3丁目29−16 y's premiere 1F
京成八幡駅から徒歩5〜6分ほど、アーデル通りの少し手前にございます。
元々北習志野にあったお店のようですが、2022年に本八幡へ移転されたようです。

訪問したのは夕方近く。
残念ながら売り切れのケーキがちらほらありました。

購入したケーキは「シシリアン」「イタクジャ」と名前のついた、まるで宝石のようなケーキです。
 
 「シシリアン」:ピスタチオのケーキでした。
 
 
 「イタクジャ」:パッションフルーツの香りがするチョコレートケーキでした。
 
 
濃厚でかつ甘すぎず、食感や味も複雑でとっても美味しいケーキでした!✨


店内の内装もこだわりを感じられとても素敵な空間でした
皆様お近くへ寄られた際は是非。

お勉強の時間 高橋の山ガール日記 2024年04月12日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



畳の表替えって?

皆様こんにちは。

今回は「畳」について調べてみました。

修繕業務を行っていると、たまに畳の「表替え」・「裏返し」というワードを耳にします。

皆様はどのように施工しているか、違いはご存じでしょうか?

「畳の裏返し」この言葉だけ聞くと、畳全体を外して、ひっくり返して、その裏側を再利用する方法のようにも聞こえますが、実はそうではありません。畳床から一度劣化した畳表を剥がして、裏返してきれいな部分を表にすることなのです。

 

 

■まずは畳の構成について

 畳は下記3点で構成されております。

@   畳表(たたみおもて):

  イグサで織られた、表面のゴザ部分です。品質の良い畳ほど色鮮やかで、耐久性に優れているとされています。

A   畳縁(たたみべり):

  畳の側面を保護する布生地の部分です。

B   畳床(たたみどこ):

  乾燥わらなどで作られる、畳の中心の芯となる部分です。稲わらをいくつも重ね、麻糸で締め付けて作られてます。現在では稲わらの生産量が減少していることから、代用品として木材を圧縮したインシュレンボードとポリスチレンフォームを使った畳床など、さまざまな素材が使われるようになりました。

 

 

 

 

 畳の部位のうち、最も傷みやすい部位は、表面上に出ている畳表部分です。使用しているうちにどうしても色褪せたり擦り切れたりしてしまいます。劣化したままの畳を使い続けてしまうと、触り心地が悪いだけではなく、汚れやホコリ等がたまり、虫が発生しやすくなってしまいます。又、畳の素材として使われるイ草には空間の湿気を適度に吸収する性質があり、和室を適湿に保ってくれる効果があります。しかし、長年使い続けた畳のイ草は、劣化によってその性質も失われていってしまいます。

 

 

■畳のメンテンナンス方法は主に以下の3つです。

@裏返し

A表替え

B新調

 

@裏返し 

「裏返し」と聞くと、畳の全体を外し、裏返してはめ込むことのように思えますが、実はそういった方法ではありません。裏返すのは、畳表の部分だけです。畳表は通常両面使用できる為、一度剥がして、ひっくり返し再び固定することで、畳の表面を新品に近い状態に戻すことができます。(通常、裏返しを行う場合は畳床と畳表はそのまま交換せずに使いますが、畳縁は劣化していたら新品に交換します。なお、裏返しは1枚の畳につき一度だけしかできません)

 

A表替え

畳の表替えとは、畳床は既存の物を使い、畳表のみを新品に交換する方法です。裏返しをしてから4年以上経った畳や、裏返しをしていない状態で6年以上経った畳は、表替えが推奨されています。表面のイ草がまったく新しいものになるので、新品のときのような畳の香りが広がりますし、湿気を適度に吸い込んでくれるイ草の効果も復活するので、和室が快適な空間になります。ただし、畳表のみの交換となるので芯部分の畳床は既存の物をそのまま使う形になります。したがって踏み心地が悪かったり、へこみがある場合は改善しません。畳表以外に気になる劣化がある場合は、新しい畳への新調が必要となります。

 

B新調 

畳の新調とは、文字通り畳を新しい物に交換することです。裏返しをしたり表替えをしたりしたけれど劣化が目立ってきた、畳を新しいものにしてから15年以上経つ、という場合は畳の新調を行うのが推奨されてます。また、使用年数がそれほど経っていない畳でも、直射日光が常に当たるので色褪せが激しい、重い家具を置いていたため大きなへこみがある、という場合は新調した方が良いとされてます。

 

畳は日本独自の伝統文化として親しまれてきました。

素足での心地よさ、独特の香り、寝転がってくつろげる癒しの空間等ファンは未だに多いです。

当社には畳の状態から適切なメンテナンス方法を選定できる職人さんをご紹介できます。

お困りの際はお気軽にお声掛け下さい

お勉強の時間 七転び八起き 2024年02月28日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



ページ : 01   02   03   04   05   06   07   08   09   10   11     >> 次へ