う〜ん、薄力粉。。。

こんにちは

休みの日は一歩も家から出たくない、青沼です。

前回のブログのカヌレ作りの際に購入した薄力粉、、、

普段の私の自炊生活の中で使い道が無く、全く減りません(汗

強力粉はお好み焼きを作るときに使ったりするのですが。。。

なので今回はこのなかなか意識しないと使わない、

あまった薄力粉を消費する簡単お菓子の代表

「クッキー」を作ります。


材料はこちら


薄力粉   100g

砂糖     50g

バター    50g

インスタントコーヒー(粉末) 大さじ1

コーヒー溶かす用のお湯    大さじ3

 

今回、ただ普通のクッキーだとちょっと面白みに欠けるので、

インスタントコーヒーを入れてコーヒークッキーにしてみます。

 砂糖はハチミツ、バターはマーガリンや何ならサラダ油でも代用可能ですし、中にはマヨネーズで代用して作るレシピなんかもありました。

卵に油に「酢」、、、う〜ん、加熱すれば酸味は飛ぶのか?風味的にはどうなんでしょう。。。

後は、お家にチョコレート等があれば砕いたり、刻んだりして入れてみるのも良いかもしれませんし、お好みでドライフルーツなんかも良いかもですね。



作り方、1

まず、バターを常温に戻します。

必要分を冷蔵庫から出し、適当に柔らかくなるまで置いておいてください。

何ならレンチンしても構いませんがやりすぎると完全に液化してあっちっちになる可能性もありますので、その辺は上手く調整してください。(後に袋越しに手で混ぜる為)

尚この時、マーガリンやサラダ油なら常温戻しの手間が省けますね。

 

作り方、2

続いてインスタントコーヒーを溶かします。

適当な耐熱容器にお水を入れて1分程度レンチンし、

適量のお湯が出来たらそこにインスタントコーヒーを入れよく溶かします。

お湯の量はインスタントコーヒーがある程度溶けきるだけの量で充分です。

 

作り方、3

多少柔らかくなったバター、コーヒーの溶かし液の準備が出来たら

次はジップロック等のビニール袋に全て投入し、手で混ぜ込んでいきます。

 チョコやドライフルーツを入れる場合もこの時に全て入れてしまいましょう。しっかり混ぜ込んだらクッキー生地の完成です。

直ぐに焼いて食べたい方はそのまま形を整えて焼成してしまっても構いませんし、お時間に余裕があるのならば生地を一晩冷蔵庫で寝かせた方が、焼き上がりのクオリティが1ランク上がります、お好みでどうぞ。

 

作り方、4

生地が出来ればあとは焼成を行うのみです。

お好みの型を使ったり、薄く引き伸ばしてラングドシャ風にしたり等自由にアレンジしてみてください。

ちなみに今回、私はスプーンで適当にすくって、一応その後にバターナイフで軽く厚みだけ整えたくらいですかね。

まぁ、自分で食べるだけですし見た目で味は変わりませんから(汗

 尚、今回も我が家にはオーブンが無いのでトースターで焼成します。

焼き方はトースターの出力によって変わりますが、1000Wであれば3分程アルミホイルを上に被せ焼いた後、アルミホイルを取り、焦げないようにもう少し様子を見ながら追加で焼き色を付けて焼成は完了となります。

 

作り方、5

焼きあがったクッキーはまだ柔らかいので少しそのまま冷まします。

固まってきたらキッチンペーパー等にのせてさらに冷ましてください。

しっかり冷めれば出来上がりとなります。

文章にすると、ちょっと長くめんどくさそうに見えるかもしれませんが、
実際の作業としては「混ぜて」、「整えて」、「焼く」だけです。

簡単なのでお休みの日に家族や友人と一緒に作ってみるのもおすすめですし、
人が集まる時の差し入れ等にも如何でしょうか?

私のオススメ アラフォーおじさん、気ままな独身生活 2023年08月27日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



早くもネタがなくなりました(汗

こんにちは

タイトルにもあるように早くもネタがなくなりました、青沼です(汗

今回は以前、暇つぶしに何となくやっていたお菓子作りで

少し前にちょっと流行りかけた「カヌレ」を久しぶりに作ってみます !

材料はこちら

牛乳  500ml

バター 30g +アルファ

砂糖  150〜200g

薄力粉 60g

強力粉 60g

卵   2個

ラム酒 大さじ2〜3

バニラエッセンス 適量(5,6滴)

 

ラム酒とバニラエッセンスはただの香りづけなので、

まぁ、別に無いなら無いで構いません

風味は多少損ないますが、味に大差はありません 

この2つを省けば基本家庭の台所にありそうなものだけで

十分「カヌレ」 を作ることが出来ます

(ちなみに薄力粉、強力粉もどちらか片方でも作れます) 

作り方、1

 

@鍋(私はフライパンですが)に牛乳とバターを入れ

ポコポコ沸騰するくらいまでかき混ぜて加熱し

その後火から外し、適当に冷まします

作り方、2

 

A卵を割り、ラム酒と合わせてかき混ぜます(写真左)

B砂糖、薄力粉、強力粉を合わせてかき混ぜます(写真右)

 作り方、3

 

 Bの砂糖合わせ粉にAの卵液を加えかき混ぜます

(この時にかき混ぜすぎると焼成中に膨らみすぎるので注意)

その後、AとBを合わせたモノに@のバター牛乳を2回に分けて

混ぜて、混ぜたら一度漉してから冷蔵庫でおよそ一晩寝かします

作り方、4

 

一晩寝かせたカヌレ液を冷蔵庫から出し、なるべく常温に戻し

その間にカヌレの型に+アルファのバターを塗ります

なるべくケチらずたっぷり塗って下さい

塗り終わりある程度、カヌレ液が常温に戻ったら

バニラエッセンスを適量入れてかき混ぜ

カヌレ液を型の7分くらいまで入れて焼成します 

作り方、5

 

私の家にはオーブンが無いので、トースターでおよそ

90分〜120分焼き色を見ながら焼成を行います

カヌレ型の上面(5の画像のカヌレ底面)の部分のみ

早く焼きあがったりした場合は一度型から外し

ひっくり返してまた10分〜20分ほど追加で焼成すると

底面以外もカリッと焼きあげられます

お菓子作りは時間と手間がまぁまぁ掛かりますが

上手くいった時の喜びは苦労した分大きくなります

ぜひ一度お試し下さい! 

私のオススメ アラフォーおじさん、気ままな独身生活 2023年07月28日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



リボベジ2!食べよう再生ネギ!

こんにちは

更新担当、管理課の青沼です!

今日は前回お勧めさせて頂いたリボベジ再生ネギの

お勧め調理法をご案内させて頂きます!

私のお勧めは、「ネギ塩焼きそば」です!!

材料は

『ネギ塩だれ』 

再生ネギ      2本

ごま油      大さじ4 

鶏ガラスープの素 小さじ2

塩コショウ    小さじ1

味の素      小さじ半

はちみつ     小さじ1

分量はお好みに合わせて調整下さい

 

市販の焼きそば   1袋 

具材(肉又は野菜)  適量

 

それでは、最初にネギ塩だれを作ります、

手順@、再生ネギを切ります。

私は5mm強くらいの適当な小口切りにしましたが好みでみじん切りでも構いません。

手順A、適当なタッパーに入れ調味料と混ぜ合わせます。

ちなみに他にも合わせる調味料はさっぱりが好きならレモン汁やお酢、
匂いなんてどうでもいい!って方はニンニクのチューブを入れるのもアリです! 

自分が好きなオリジナルの味付けを探してみてください! 

手順B、さて手順Aでネギ塩だれは完成しましたので、後はこの塩だれを使って焼きそばを作るだけです!

適当にお好きな具材で焼きそばを作りましょう! 

 

今回、私は焼き肉用豚バラを合わせて、最後に黒コショウ少々加えて、、、

「豚バラ塩焼きそば」の完成です!! 

(おじさんの適当料理なので見栄えが悪くてスイマセン、汗) 

具材は鶏肉やヘルシー志向ならキノコなんかも良いですね!

青ネギは白ネギに比べ、味や香りに若干癖があり捨ててしまう方もいらっしゃいますがベータカロチンや葉酸等白ネギより高い栄養価のある可食部です。

適当に捨てずにおいしく食べて、お財布にも地球にも優しい生活を心掛けてはみませんか?

私のオススメ アラフォーおじさん、気ままな独身生活 2023年06月30日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



青沼と申します、よろしくお願い申し上げます。

はじめまして、こんにちは!

2023年度4月から十河株式会社に正社員として採用された青沼と申します!

40歳のオールドルーキーではありますが、一生懸命頑張りたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします!

 

正社員となり、今月からこの様なブログを書くというお仕事が増え、今までこういう経験が無く、ところどころ文章としてお見苦しい点もあるかもしれませんが、何卒ご容赦ください

 

それでは、私のブログのテーマをご紹介させて頂きます!

今回は「独身おじさん生活の知恵」という

感じでやっていこうと考えておりますので、宜しければお付き合い頂けると幸いです

 

そして記念すべき第1回目の題材は

「やってみよう、失敗しないネギのリボベジ!」

 

リボベジと言う言葉を皆さんはご存知でしょうか?

リボベジとはリボーンベジタブル、簡単に言うと

貴方が今捨てようとしている「野菜の切れ端を再生」してまた食べよう!

という事です

 

私も正直言うとリボベジという言葉は最近まで知らなかったのですが、

以前スーパーで買って来たネギやほうれん草が、一人暮らしだと消化に時間が掛かってしまい野菜室の中で少し根が出て来てしまっていたりする事がありました

その時にコレ(根の辺り)をプランターに刺して水を撒けば、もしかしたらまた生えてきたりしないかな?と冗談半分でやってみたら「生えました」!!

 

それから興味を持って、どんな野菜なら再生出来るのか等を調べた時にこれがリボベジというモノなのだと知りました

ちなみにリボベジは上手くやれば恐らく殆どの植物、野菜果物が可能なのではないかと思われます。

ただし、当然全てが上手く行くわけでは無いですし、暖かい所で寒冷地の野菜果物は育てにくいですし、逆もまた然り

リボベジであろうと通常栽培であろうと、その野菜果物に適した育成法を行わないとなかなか上手くは育たないのかなと思います

 

ちなみに私の経験では根が出たほうれん草を試しにプランターに刺して育てて見たところ、数日で育ちはしたのですが、本来丸みをを帯びた葉の形をしていほうれん草の筈なのですが、何故か再生しほうれん草の葉はギザギザした形をしていまし

後々調べたところ、丸みを帯びた葉のほうれん草は西洋品種であり、東洋品種のほうれん草は葉がギザギザしているらしいです、何故私が再生したほうれん草が西洋種から東洋種に切り替わったのか全く分かりませんが、当時の私は怖くて食べれず捨ててしまいました、、、

 

そんな経験して来た私が自信を持って皆様におススメするリボベジ野菜が、タイトルにもある「ネギ」です!!!

コチラが今、私の家に適当に雑に置いてあるプランターの画像です

 画像赤丸のネギが、スーパーで買ってきて取り敢えず鮮度を保つためにそのままの状態でプランターに植え替えたネギです。

そしてピンクの丸内のネギが私の家で大きくなった再生ネギとなります(^^)

 

今回私がご紹介する、失敗しないネギのリボベジ方法の前に、

基本的なネギのリボベジ方法を簡単にご説明しますと、

1,ネギの根本(1番下の底の部分)から3〜5センチ程残して切る

2,切り取ったネギの底の部分を水に付けて2,3日放置する

3,底から根が生えて来るのでソレをプランターに植える

と言うのが恐らく最も一般的なやり方なります

ここまでやれば、大体上手く出来ると思います

何なら、1,2の工程を省いても上手く行くときは上手く行きます

 

それでも更に確実を目指す場合、

これが私の紹介する「失敗しないネギのリボベジ方法」ですが、

 

「買って来たネギをそのままプランターに植えて下さい」

 

植えたら、後は使いたい時に切って使いましょう

その後普通の植物を育てるように定期的に適当に水をあげて下さい

勝手に生えます

 

先程の画像の右のピンク丸のネギの根元を拡大した画像です

 ここで赤線のところを以前にチョキンとハサミで切られてます、ここから叉数日すると最初の画像のように再生します

 

ただネギの場合画像を見ると解るように、基本再生してくる部分は青ネギになります、白ネギの部分が欲しい方は多少手間になりますが、上記画像の赤線の少し上から葉が枝分かれしていますが、その辺りまで土を盛って埋めて下さい

ネギの白い部分は日の光を浴びると緑色になり青ネギになります、逆に日の光を当てない事によって白ネギとして成長しますので、白ネギ部分が好きな方は手間にはなりますがその様な努力が必要となりますのでどうか、その点だけはご了承下さい

 

ちなみに今回のネギのリボベジに必要なモノは

 

プランター (恐らく2リットルペットの上を切って底に穴開けたモノでも大丈夫)

土 (家の庭の土でも大丈夫だと思いますが、ホームセンターで買うのが無難)

 

以上、2点で恐らくだいたい大丈夫だと思います

一応、私の場合は気休め程度に100円ローソンで買った、安っぽい液体肥料(上記画像の左下の緑色のヤツ)を差したりはしています、気が向いたら差してあげてください、安いですし

 

リボベジは他にも、キャベツの芯からキャベツが出来たり、ニンジンの捨ててしまう頭の部分から再生したりする事も出来るみたいですので、興味がある方は是非チャレンジしてみて下さい、特に雑にズボラに出来るネギは成長も早く、青ネギではありますが当然薬味などにも使えますし家計の足しにもなりますよ

 

今回はこのくらいで締めさせて頂きたいと思います、最後までお目通し頂き誠にありがとうございました

 

次回はリボベジで収穫した青ネギの有効活用方法(料理)等を予定しております、興味がありましたらまた、宜しくお願いします

私のオススメ アラフォーおじさん、気ままな独身生活 2023年05月04日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



ページ : 01   02   03   04