サッカーと野球が好きじゃないおじさんなんていないでしょ

こんにちは、更新の青沼です。

昨日、というか本日の深夜2時半からU23のパリ五輪出場を掛けた日本×イラク AFC アジアカップ準決勝の試合がありましたね。

流石に2時半キックオフの試合をリアルタイムで観戦出来る元気や若さはありませんでしたので、朝起きてダイジェストを楽しむ位しか出来ませんでしたが、今回の試合の2ゴール、素晴らしかったです!!

1ゴール目の細谷の飛び出しのタイミングと絶妙なトラップ、ゴール前での反転でディフェンダーを外してゴール隅への決してふかさないグラウンダーの落ち着いたシュート。

まぁ、これより以前の試合では上手くいかない所も何度か見せつけられましたが、少なくともこの試合での、このプレーはCFとして最高クラスのプレイだと感じました。

更に、荒木の2ゴール目、これも良かった。

大畑から平沢にパスが通り、平沢が前の細野にパスを出そうとしたところを相手DFに阻まれボールがまた大畑の方にこぼれて行ったのですが、このこぼれ球は相手の選手の足元付近に落ちるボールで展開次第では逆にカウンターを食らいかねない嫌なルーズボールでしたが、ここで大畑がその選手に体を入れて競り合い、バランスを崩すも結果奪い返し、そこから少し中に持ち込み、中央で待っていた藤田にパス、その藤田がワンタッチでゴール前に走り出した荒木にパス、受けた荒木が冷静にゴール右隅に流し込むシュート。

身体を入れて奪い返した大畑のフィジカルも良かったし、その後のショートパス、ショートパス、ワンタッチで受けてからの冷静なシュート。完璧。個人的にこういう早いショートパスをパッパッと繋げて取るゴールが1番好きです。

学生時代に軽くサッカー齧った程度のおじさんが偉そうに言うのもなんですが、昔の日本代表のゴールシーンはまぐれ感や運要素が強いゴールが多かった印象があり、まぁそれでも勝負事なので勝てばそれで良いんですが、やはり各選手が自分のイメージしている動きを実際に行って、自分がイメージした通りのゴールを決める。

こういう強い国がやるようなプレーを日本人でも出来るようなって来たんだなぁ、と感じました。いやぁ、改めて2ゴール共に良いゴールでした。

次回、決勝戦は5/4(土)の0時30分キックオフとの事。久しぶりに土日とGW連休が頂けたのでその日の夜は缶チューハイでも買ってゆっくり深夜のサッカー観戦を楽しもうと思います。

がんばれニッポン!!

私のオススメ アラフォーおじさん、気ままな独身生活 2024年04月30日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



日本の心、日本の花

こんにちは、管理課の青沼です。

気付けば3月ももうすぐ終わり、改めて年齢を重ねる毎に月日の流れの速さを痛感します。

そして、4月になると私が十河に正社員として登用して頂き丁度1年を迎える事になります。

思い返すと去年の今頃はまだ研修期間中であり、私が所属している管理課では研修中に町歩きという、西船橋近郊を徒歩で移動して、街を見て、道を歩き、地理を知る。というような研修があり、午前午後と町歩きをすると毎日だいたい3万歩以上は歩いてましたかね。

私は知らない場所、知らない景色を歩く事がすごく好きだったので、とても楽しい研修でした。

そして、その街歩きの中でも一番思い出にあるのが「桜」です。

上司の方や先輩方に教えて頂いた中山競馬場の南から行田方面に向かう道路も良かったですし、原木山妙行寺さんにある枝垂桜もとても美しかったです。あと、県道283号から真間川に沿って南下する遊歩道、これもまた素晴らしかった。

この素晴らしい桜を見た中でも、特に思い出に残ったのは、

塚田の町境を周っていた際に偶然見かけた

旭町6丁目の「長津川ふれあい広場の桜」です。 

 

 

私は昔から桜が好きではありましたが、生来の出不精なので意識して桜の名所等を観光しに行くような事は一切していませんでした。なのでこの規模の桜を見たのはこれが初めてで正直感動してしまいました。いやぁ〜本当に凄かったです。

ちなみに写真は去年のモノです、今年もそろそろ見ごろを迎えているのではないでしょうか?もし西船周辺でまだ見た事のない方は車を出してでも見る価値はあるかと思いますよ!なんなら塚田駅からでもちょっと歩けばすぐ着きますし。

私も塚田方面に用事が出来たら少しで良いので覗いて見たいですねぇ。 

私のオススメ アラフォーおじさん、気ままな独身生活 2024年03月24日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



春も間近に今更ながら冬の風物詩

こんにちは、更新担当の青沼です。

今年の2月は雪が降る、風は吹く、雷も鳴るなんて日があったかと思えば、5月並みの気温まで上がる日があったりして日々の寒暖差が大きい月でしたね。

そんな2月も終わり、もうすぐ春を迎えるこの時期に敢えて私がお勧めさせて頂くのが、今まさに終わりを告げようとしている冬の風物詩「焼き芋」です!

本当は干し芋でも作ろうかと思っていたのですが、干し芋はお天道様と私のお休みの日程が合わずに諦めました(^^;)

正直、お芋を取り扱っていらっしゃるプロの農家様からしたら素人が知ったこと言うなと怒られるような部分もあるかもしれませんが、どうか暖かい目で見守って頂けるとありがたいです。

と、まぁ前置きが長くなってしまいましたが改めまして今回のテーマとしている、青沼流お家で出来る簡単、おいしい「焼き芋」の作り方をご紹介。 

まず、材料となるサツマイモですが、品種によって甘みや食感に違いがあります 。

巷のスーパーでよく見るモノとしては「紅はるか」 「シルクスイート」「紅あずま」が多く取り扱われている印象がありますね。

個人的に3種類共に調理、実食した結果、

        〈糖度〉   〈食感〉   

紅はるか     高い    ねっとり 

シルクスート    割と高い    ふつう

紅あずま   そこそこ高い    ホクホク

このような印象となりました。(注、個人の感想です) 

紅はるかはTHE焼き芋って感じの王道焼き芋にピッタリですし、

紅あずまのホクホク感は恐らくバター乗せて食べるとじゃがバタのサツマイモバージョンって感じでこれもめっちゃ美味しく頂けそうな感じです。

シルクスイートは丁度両者の中間という印象で、どのような調理法でも楽しめそうなお芋ですね。

今回の焼き芋に使用するのは、もちろん私の評価でもTHE焼き芋と評された、紅はるかを使用する事を「強く」お勧め致します。

そしてスーパーで紅はるかを購入される際に、美味しい焼き芋を作る為に気を付けて頂きたいポイントが一つありまして、それが、

「大きさ(形)」です! 

焼き芋が美味しく、甘くなる原理としてサツマイモに含まれるデンプンが加熱される事により糖に変換され、これが焼き芋の甘さとなります。 

つまり、美味しい焼き芋を作るためにはしっかりと全体を加熱出来る大きさ(形)が重要となります。丸くて大きなお芋の芯まで加熱するには大変時間が掛かりますし、加熱しすぎれば外側が焦げたり、それを嫌って加熱時間を短くすれば中迄加熱しきれず、真ん中は美味しくない。という事になりかねません。

ですので、購入される際は必ず大きさ(形)を確認し、理想としてはだいたい一般的な500mlのペットボトルより、一回り、二回り位小さいモノ、もう少し具体的に言うと太さが直径4cm〜5cmくらいのモノが最も理想的ではないかと思われます。

そして今回、私が用意したお芋がこちらになります。

 

だいたいこのくらいの大きさが無難かな?という感じです。

お芋の準備が出来ましたら、調理開始となります 

@芋を洗う。さっとお水ですすぐだけで充分です。

焼き芋の皮を食べる方はあまりいないとは思いますが、皮ごと食べる人は丁寧に洗ってください。

Aトースターで芋を焼く。

 私の家のトースターでは網の上にクッキングシートを敷いて1000Wでおよそ1時間、その後引っくり返して30分程焼き上げたら完成です。

 

うん、いい感じに焼けましたね。 

もう片方もねっとりほかほかです。

良くも悪くも焼き芋のシーズンは去りつつありますが、だからこそスーパーでは在庫処分の様にお安く店頭に並んでいる事もあります。

食物繊維も豊富で腹持ちも良く、お子様のおやつにもピッタリですし、前日に焼いておいたモノを軽く再加熱して朝ごはんにする事も出来ます。

更に焼き芋は冷凍庫に入れて冷凍保存する事だって可能!その冷凍した焼き芋を適度に自然解凍し柔らかくなったらスプーンで焼き芋アイスとしてデザート感覚で食べる事も出来ます。

シンプル、簡単、美味しい焼き芋。是非お試し下さい(^^♪ 

私のオススメ アラフォーおじさん、気ままな独身生活 2024年02月29日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



冬には冬の楽しみが。

こんにちは、更新の青沼です。

気付けば1月も終わりを迎えつつあり、まさに冬真っ盛りです。

個人的には暑いのも寒いのも苦手なので、震えながら耐え忍ぶ日々を送っております(-_-)

そんな厳しい冬の日々ではありますが、人生辛い事ばかりではありません。

冬の楽しみ、それは冬の味覚です! 

その中でも特に私のお気に入りは、

 「あん肝」です!!! 

鍋の具材に良し!酒蒸ししてお酒の肴にも良し!

栄養豊富でビタミンAやD、鉄分を多く含み、

オレンジ色の部分が脂肪になるのですが、

こちらにはDHAやEPAという血液サラサラ栄養素が多分に含まれており、

美容効果もあると貧血気味の女性の方には特におすすめの食材ですね!

ただ、基本的に脂肪分が多く、高カロリーでもあるので食べすぎには注意ですが(^^;

今回は私の中で最もポピュラーであり、最も旨い「あん肝ぽん酢」で頂きたいと思います!



材料

あん肝 今回は約350g

調理酒 350ml

水   350ml

塩   大さじ1

 

あん肝ぽん酢のざっくりとした作り方 

@下ごしらえ。薄皮、血管、血合いを取り除きます。(1番大変)

初手になりますが、ここがあん肝作りの最大のポイントであり、最大の難所と言える工程です。

ここでどれだけ、綺麗に薄皮や血管が取り除けるかで完成時のクオリティが決まります。 

そして、この作業を行うに対して1番大事な事がありまして、それが、

可能な限り新鮮な、スーパーで買うなら出来れば加工日当日のあん肝を購入して下さい!!! 

何故なら、賞味期限当日のお安くなったあん肝は、薄皮向いたら中の身がドロドロに溶けだしてもはや形を成さない状態になっていたりします。これでは調理になりません(^^;

鮮度が落ちれば落ちるほど身はトロトロに崩れやすくなり、手の熱で溶けだしたり、頑張って血管や血合いを取り除いていると、買った時このあん肝ってこんなに小さかったっけ?ってなります(^^; 

ですので、気を付けるポイントとしては可能な限り新鮮なあん肝を購入して頂き、あん肝を温めないようにハンバーグを作る時のような気合で真冬の水道水を掛け流しながら、手や包丁を使い薄皮を剥ぎ、血管をなるべく取り除き、血合いを見つけたら軽く洗い流す。 

これで、臭みや雑味の無い美味しいあん肝が作れます! 

before      →       after 

A下味の漬け込み

正直、最初の工程を済ませてしまえばあとは簡単。

下味を付けながら、臭みを消すために酒、水、塩を混ぜたものに小1時間ほど冷蔵庫に入れ漬け込みます。 

B成型

漬け込みが終わったら次は蒸す為の準備、成型を行います。

キッチンペーパーでなるべく水分をふき取り、サランラップに身の厚さのバランスを整えながら並べて行きます。 

だいたいの厚みが均一になったらキャンディ巻きで形を整えます。

その後、更にアルミホイルで巻き、竹串で3か所ほど穴を空けたら準備完了です。 

C蒸す、冷ます、完成

蒸します。本来は蒸し器を事前に加熱して、蒸気がある程度中に溜まってからモノを入れるのが正しいやり方ではありますが、私はめんどくさいので最初からモノを入れた状態から加熱します。 

サランラップとアルミホイルの2重ガードと蒸し器の温度未加熱の状態から加熱しますので、しっかり火を通すために中火で1時間程蒸します。

1時間経ったら火を止め、更に1〜2時間程放置し粗熱を取り、触れるくらいになったら冷蔵庫で冷やします。

冷蔵庫で2〜3時間程寝かせて身がしっかりと固形化すれば完成です。

Dポン酢をかけていただきまーす。(^^♪

 

ちなみに私は余りお酒を嗜まないので、あん肝ぽん酢でガッツリ御飯が進みます(>_<)b

冬の味覚、あん肝。

お安いときはg100円以下で売ってる時もあったりします。

正直、下ごしらえがかなりの苦行ではありますが、多少手を抜いてもそれなりに美味しいあん肝は作れるはずなので、もしスーパーで新鮮なあん肝と出会えた時はぜひ一度お試し下さい! 

私のオススメ アラフォーおじさん、気ままな独身生活 2024年01月25日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



青沼家のキャベツ太郎
おはようございます。
管理課の青沼です。
朝起きた時など本格的に冬の寒さを実感するようになりました。
もう12月も終わり、1月になるんだから当然と言えば当然なのですが、、、
いやぁ、時の流れの早さに驚くばかりです。

そんな中、少し前にブログに書いたリボベジのキャベツ(キャベツ太郎に命名)。
この子もすくすくと成長しています。
 

確かキャベツ太郎の芯をプランターに植えたのが10月の頭くらいだったと思うので、およそ3ヶ月弱といった所でしょうか。
出勤前に水を与えるだけで頑張って成長してくれました。
ただ、よく見ると所々に小さな穴が空いているので、もしかすると悪い虫がついているかもしれないので少し私の方で手を入れてあげないといけないですね。
正直、最初は当然食べる為のリボベジだったのですが、中の玉も子供の拳程度の大きさで全くお腹の足しになりそうに無いので今は観賞用と割り切って育ててます。
まぁ、大きくなったら心変わりするかもしれませんがw(^^ゞ

今年一年、新しい職場で個人的にも色々大変でしたし、周りの先輩上司にも沢山迷惑かけてしまい反省する所もとても多かったですが、全ての経験を糧として来年も頑張りたいと思います。
皆様、今年一年お疲れ様でした。どうぞよいお年をお迎えください。
自分の話 アラフォーおじさん、気ままな独身生活 2023年12月26日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



ページ : 01   02   03   04   05