皆さんも古今亭志ん朝を見てみたらいいのに

こんにちは、賃貸営業中村です。
本日は、オススメの噺家さんについて。

昭和元禄落語心中」というコミック作品があります。今年の手塚治虫文化賞の新生賞を受賞したり、TVアニメ化もされていますので、ご存知の方も多いかと思います。

僕はどハマりしました。TSUTAYAのコミックレンタルで一気借りして、今んとこ7巻までを読み終えています。 作者の落語に対する深い愛が感じられる作品です。出てくる落語家の高座での佇まいの色っぽさ、カッコよさ、落語に対する想いが胸を打ちます。

というわけで、本日おススメするのは雲田はるこ作「昭和元禄落語心中」です。
と言いたい気持ちもありますが、違います。 

おすすめしたいのはその「落語心中」の主人公(の一人)、与太郎改メ三代目有楽亭助六のモデルになったといわれている、古今亭志ん朝師匠の落語です。
※三代目助六の本名は「強次」という設定になっており、志ん朝の本名・美濃部「強次」と一致する。 

古今亭志ん朝師匠は、かつて七代目立川談志師匠などと共に、「四天王」と呼ばれた名人です。この師匠の「文七元結」は絶品ですよ、皆さん。騙されたと思ってこの動画を見てみてください。

古典落語は音楽で言えばジャズのスタンダードナンバー。話の筋を楽しむ、というより、噺家がその話をどう解釈し、どう表現するかを楽しむものです。「文七元結」のストーリーをご存じない方は、動画を見る前にあらすじを読んでおくことをおすすめします。

 

動画をご覧になった方はお分かりだと思いますが、志ん朝師匠は登場人物の演じ分けが素晴らしいのです。長兵衛(中年男)とその娘(17歳)、それに佐野槌の女将さん(年増女)の三人のシーンなんて、見事なものです。男性が女性を演じる不自然をまったく感じさせないばかりか、若い娘と年増女の違いをくっきりと演じ分けています。

志ん朝師匠は15年前、既に亡くなっています。
この名人芸を一度でいいから生で見てみたかった。
でもそれはもう叶わないのです。つくづく残念なことです。

だからせめて皆さんも、YouTubeで古今亭志ん朝を見てみたらいいのに。 

 

私のオススメ 一寸先は、前っ!! 2017年05月08日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



ノスタルジーに浸って来ました。

こんにちは、賃貸営業中村です。

本日はノスタルジーな旅のご報告を。


一年前に亡くなった伯母の法要で、母の実家がある天草に行ってきました。子供の頃、夏休みの度に訪れていた地です。


母の実家は、元は料亭の離れだったという平屋建ての日本家屋で、享年80を越えていた叔母が生まれ育った家。ということは少なくとも築後80年以上経っているわけです(名古屋から来た伯母の話では、ゆうに100年は越えているらしいです)。


そんな由緒ある家も、老朽化と敷地の持ち主の意向で取り壊すことになってしまいました。


夏休みに集った従兄弟たちとワイワイ遊んだり、夜中にふと目覚めて、床の間においてある狸の置物が怖くて気になって眠れなくなったり、風呂上がりに素っ裸で現れた祖母の乳房の長さに驚愕したりと、思い出の多い家でした。


この家で生まれ育った母や伯母たちにとってはなおのことかけがえのない家だったようで、今は住む人もいない家屋を皆、じっと眺めてはポツリポツリと思い出を語る、なんともノスタルジックな時間となりました。


一周忌を迎える伯母ではなく、家のほうが主役になってしまった感はありましたが、この家でみんなを引き合わせて、素敵な時間をプレゼントしてくれた伯母に、改めて感謝したいと思います。

 

行ってきました。 一寸先は、前っ!! 2017年04月28日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



ギリギリでいつも生きていたいから

こんにちは、賃貸営業の中村です。
本日は寸止めの話を。



5〜6
年前ですが、こんな夢を見たことがあります。

どこかの研究室めいた部屋で、ある液体の分類をしている夢でした。

2〜3人の同僚と共に黄色い液体を瓶に詰め、「沖縄」とか「パーティー」とか書かれているラベルを貼っていました。どうやらそれがブランド名らしいのです。

「ちょっと足りないみたいだから行って来る」

とか何とか言いながら、瓶を片手に僕はトイレに向かいます。どうも分類しているのはトイレで排出すべき液体なのです。

トイレに向かいながら、どうやらコレは夢だなと気が付きました。成り行きに任せてトイレで放出してしまうと、大変なことになる。起きなきゃ、起きなきゃ、という訳で起床した時には、僕のボーコーははち切れんばかりになっていたのでした。

と、このようにヒトの脳は絶えず働いて、常に何らかの信号を発しています。それは睡眠中も例外ではなく、それが時として奇妙な夢として現れるのです。

これと似たような夢を、最近も見ました。明らかに「おしっこガマン機能の限界」を告げる夢だったのですが、今回は脳の必死の呼びかけに、肉体がなかなか反応しませんでした。

これはヤバイ!と気付いたのと、何かがほとばしり出る感覚があったような「気がした」のはほぼ同時。目覚めると僕は、股間のマイホースをグッと握りしめていました。

さあ、何かがほとばしり出たのは、

果たして夢の中なのか?
それとも哀しい現実なのか?

恐る恐る確認すると…。

みなさん安心してください。
いい大人がオネショ、という惨事を今回はギリギリで回避できました。

しかし次回同じようなことがあったら?
正直、まったく自信が持てない46歳の春でした。



雑記帳 一寸先は、前っ!! 2017年03月28日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



師匠に萌え☆キュン
こんにちは。賃貸営業中村です。
本日は、浅草で半日たっぷり楽しんだお話を
 
浅草といえば浅草寺、雷門。
外国人観光客で賑わう仲見世通りももちろん歩いてきましたが、
この日のお目当てはあくまでも「劇場」です。
 
なんてことを書きますと、ニヤニヤしながら
 
「浅草で劇場と言えば、きれいなおねえさんが音楽に合わせて服を脱いでいく、アレですね」
 
みたいな下世話なことを言ってくる奴が必ず居るんです(例:大澤由宗)が、残念ながら私が見る限り、舞台の上で服を脱いでいたのは全員中年以上の男性。しかも、着物の上に着ていた羽織を一枚脱いだだけでした。
 
そうです。私が行った「劇場」とは、落語の定席、
 
 
なのです。
 
 
 
おねえさんが脱ぐ方も興味がない訳じゃありませんが、今回は寄席の雰囲気をとっぷり味わいたかったのです。
 
入場したのは14:00。平日の昼間だというのに、座席は9割がた埋まっていました。
ほとんどの方がご年配の男女。意外と人気なんですね、演芸ホールって。
 
橘屋圓十郎師匠の「まんじゅうこわい」から始まって、合間に紙切りや漫才、曲芸などを挟みつつ落語を八席。たっぷりと堪能させていただきました。 
 
これまでテレビや動画サイトなどで落語を見る機会はありましたが、やっぱり生で観るとひと味もふた味も 違います。素晴らしい体験でした。
特に 昼の部主任でトリを務めた三遊亭金馬師匠の「茶の湯」は茶目っ気たっぷりで、師匠の愛くるしさに萌え死にそうになったくらいです。
 
 
木戸銭は2,800円。たった2,800円で、午前11時40分の昼の部開演から21時頃の夜の部終了まで、その気になれば一日中たっぷりと楽しめます。 

まだ寄席の楽しさを経験していない方は、是非一度、行ってみられることをお勧めします。
 
 
行ってきました。 一寸先は、前っ!! 2017年03月18日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



憧れの角打ちデビューです。

賃貸営業中村です。
角打ち(かくうち)、という言葉をご存知でしょうか?

酒屋(居酒屋ではありませんよ、酒屋です)で購入したお酒を、そのまま店内で飲むことを言います。一緒に買った乾き物を肴に、チョイと呑んでサラッと帰る。
粋じゃありませんか。カッコイイじゃありませんか。
酒飲みとしてはやっぱり憧れてしまいます。



昔々の酒屋さんでは普通に見られた光景なのだそうですが、角打ち出来るお店はずいぶん減っています。それでも首都圏近郊にいくつか見つけることができます。

船橋市内にも、例えばここ。

山清酒店(食べログ) 

山清酒店は、船橋駅から徒歩3分足らずのところにある、昔ながらの酒屋さんです。
角打ちタイムは16:30から19:00までと短いのですが、粋にチョイ呑みするならちょうど良いのかもしれません。

二和向台駅付近にも、そのものズバリ「角打ち」というお店があるようです。

角打ち(ブログ

こちらも行ったことはありませんが、常連さんで賑わう、楽しいお店のようですね。

で、今回僕が角打ちデビューを飾ったのはこちら。

折原商店(公式サイト)

門前仲町の深川不動尊参道にあるお店です。歴史を感じる店内に並ぶ一升瓶から呑みたいお酒を選んでグイ呑みに注いでもらい、一杯数百円で呑める(雰囲気としては「有料試飲」)のです。冷蔵されているものは冷酒で、それ以外は常温か燗で、と呑み方も選べます。

日本酒が主ですが、もちろん焼酎やビールも選べます。肴は入り口に並べてある駄菓子を選ぶも良し。奥のカウンターでコトコト煮えてるおでん(ひとネタ120円)をつつくも良し。らっきょう(100円)やしらすおろし(150円)などのカンタンなものから、太刀魚巻き(480円)や干しホタルイカ(五尾1200円)などの渋いものまで揃ったアテを楽しむも良し。

角打ちというよりは立ち飲み屋の風情も漂いますが、ズラリと並んだ銘酒の数々から好きに選べるという状況にはテンションが上がります。今回は広島の「安芸虎」を、いわば「ジャケ買い」。おでんとともに堪能しました。

一杯やった後は街をぶらぶら。
深川の情緒を堪能して帰りました。

素晴らしいです、角打ち。美味しいです、角打ち。
皆さんもお酒がお好きでしたら是非どうぞ。

行ってきました。 一寸先は、前っ!! 2017年03月08日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



前へ <<  ページ : 14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24     >> 次へ