書店と内覧会
こんにちは。
賃貸営業の中村です。

久しぶりに文庫で小説を購入致しまして、読み始めています。
寝る前に寝室で読もうと試みたのですが…、寝室の暗めの照明では文庫本を読むのが辛くなっていることに気付きました。
 

「ろ、老眼がここまで進行しているのか・・・!」


老いを痛切に感じて切なくなった瞬間でした。

さて、今回の本は行徳駅前の山下書店で購入したのですが、レジを終えて購入した本をバッグに仕舞い、店外に出て傘を差そうとしたときにこんな貼り紙が目に入りました。



「7月28日最終営業をもちまして閉店させていただくこととなりました」

なんとも哀しい貼り紙です。
思えば僕が今まで出会ってきた書店は軒並み閉店してしまっています。
故郷の小さな商店街の片隅にあった永吉書店
高校の帰りに友人たちとよく立ち寄ってた丸畑百貨店内の書店
休日に島原市へ遊びに行くとき必ず寄っていた寿屋島原店3Fの書店には
人生初デートの時も行ったっけ…。

どのお店も今では思い出の中。
上京直後に入り浸ってた高円寺文庫センターも今はもうありません。
唯一健在なのは大学前の文栄堂くらいでしょうか。


通販や電子書籍の台頭もあり、街からどんどん書店が姿を消しています。
行徳の書店も、山下書店の閉店により西友行徳店4Fの文教堂だけになってしまいます。ここ西船橋にも、エキナカのBookExpress以外に書店はありません。


寂しい事です。


インクの香りが漂うあの空間を、特に目的もなくぶらつく愉しさ。
思いがけなく面白い本に出合ってしまう悦び。


Amaz〇nでは味わえない体験が失われていくようで、寂しい気持ちになる今日この頃です。


さて、そんな寂しい気分を吹っ飛ばすべく、印内2丁目の新築物件では内覧会を行っております。


2020年7月11日(土)、12日(日)の二日間、
お時間は10:30〜16:30


現地でスタッフがお待ちしております。
お散歩のついででも結構です。
ちょっとのぞいてみませんか?

梅雨で陰鬱な気分が、少しアゲアゲになりそうな素敵なお部屋ですよ♪
 
雑記帳 一寸先は、前っ!! 2020年07月11日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



みちのく一泊二日ひとり旅 その4

こんにちは、賃貸営業中村です。

だいぶ間が開いてしまいましたが、旅の続きです。

 

ちなみに第一回目は201932第二回目は2019310第三回目は2019323にそれぞれ更新しています(ずいぶん前ですねえ)。よろしかったらお読みください。

 

さて、盛岡の小料理屋での素晴らしい一人呑みから明けて翌日。城址ファンとしては見逃せないのが盛岡城と、約6年前に復興ボランティアで訪れた陸前高田を再訪する予定を立てていました。

 

まずは石割桜。

大きな花崗岩をまさに割るようにしてそびえる姿はしみじみと感動を呼びます。

 

 

 

そして盛岡城。前日訪れた九戸城の主、九戸政実の本家筋で、政敵でもあった南部信直が築いたお城です。天守は明治の廃城令で取り壊されてしまっていますが、壮麗な石垣は遺されており、往時の姿を偲ばせます。

 

  

 

もっとゆっくり見て回りたかったのですが、城跡公園内には街中よりも多くの雪が残って歩きづらく、二の丸方面は断念せざるを得ませんでした。 

 

さあ、駆け足過ぎる盛岡観光の次は陸前高田です。

6年前に訪れた時は、アスファルトの道路だけが残り、そこに存在していたであろう建物が綺麗さっぱり無くなっていました。その異様な光景に呆然としたものですが、復興が進んだであろう今、どうなっているのか確認したいと思ったのです。

 

結論から言いますと、かなり打ちのめされました。

確かに巨大ベルトコンベアを使って運び込んだ土砂でかさ上げされた新しい市街地には、真新しい店舗が立ち並んで、一見生まれ変わって見えました。でもそれは、あくまでも表面的なことなのです。

その新市街地で営業を再開していた「鶴亀鮨」のご主人にお話を伺いましたが、震災後にこの地を去ったまま戻ってこられない多くの人々のこと、今後の街づくりの見通しがまるで立っていないことなど、課題山積みな暗い現実のお話しか聞くことはできませんでした。

 

「あの時手伝ってやった街の人々よ、ちゃんと復興しておるかね?」

 

そんな上から目線な気持ちが全く無かったと言えば嘘になります。

物見遊山で訪れるべきではなかった。カーナビの案内がまるで役に立たない街をウロウロと彷徨いながら、すっかり暗い気持ちになってしまいました。

 

その気持ちを抱えたまま、僕は一ノ関へ向かいました。

レンタカーを返却して、一ノ関から東北新幹線で上野に戻るプランだったのです。

返却時間まで間があったので、中尊寺へ立ち寄ります。

 

 

 

しかし、じっくりと見て回るには心と体が疲れすぎていました。

一ノ関の市街地のセブンイレブンの看板がモノクロに見えてしまったほど疲れていました(注)。

 

 

 

(注)モノクロに見えたのは僕が疲れていたせいではなく、世界遺産に指定された街の景観を保つため、という理由で様々な看板からあえて色彩を抜いているのだそうです。知らないもんだから、視神経とか脳が壊れちゃったのかと半ば本気で心配してしまいました。

 

こうして僕のみちのくひとり旅は終わりました。最後は気分落ち気味で終わってしまいましたが、総じて充実した旅でした。再訪する時は、ぜひ雪の心配のない季節に。今度こそゆっくりと九戸城址や盛岡城跡を散策し、あの小料理屋で美人女将の料理を堪能したいと思います。

 

帰りの東北新幹線、岩手の地ビール「金蔵」を飲みながら、早くも次回の訪問に想いを馳せるのでした。 

 

 

行ってきました。 一寸先は、前っ!! 2019年11月23日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



東海道FLAT53next

こんにちは、賃貸営業中村です。

ひとり旅のお話はしばし置いといて、新築物件のお知らせを。

 

この度弊社では、東海道に沿って長く長く連なる一階建て長屋風マンションの建設を目指し、東京の日本橋から京都三条大橋までの12526町(約493.8kmに渡る用地買収に乗り出しました。

 

そのマンションの名は、

 

「東海道FLAT53next

 

果てしなく長く連なる、平屋建ての共同住宅です。

 

このマンションに入居すれば、手軽にお伊勢参りが楽しめます。

なんせ共用廊下を歩くだけ!

 

もう急な雨に降られたり、

 

 

強風に笠を飛ばされたり、

 

 

渡し舟の順番を延々と待たされたり、

 

そんな心配はナッシング!

 

この夢のようなマンション、分譲開始は2049年4月を目指しています。
お問い合わせくださった方の中から抽選で一名様に、

 

「弥次さん喜多さんコスプレグッズ」をプレゼント!

 

お問い合わせは今すぐ!

 

 

 

 

 

 

なーんてね。

 

 

 

エイプリルフール!

 

いやだなあ、本当だと思いました?
そんな訳ないじゃないですか。東海道沿いに東京から京都まで繋がった土地なんて買収できるわけが・・・

 

え?エイプリルフールは?

10日前に終わってる?

 

ま、知ってましたけどね。

てへ!


物件のご紹介 一寸先は、前っ!! 2019年04月10日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



みちのく一泊二日ひとり旅 その3

こんにちは、賃貸営業中村です。

旅は続きます。

さて、今回の一泊二日、宿泊地は盛岡です。

二戸での目的を達成したあと、東北新幹線でふた駅戻れば済むところを、わざわざローカル線に乗って滝沢駅を目指した理由。

それはコレです。

串焼き処「銀河」

なんと、いわて銀河鉄道の滝沢駅の構内には、焼き鳥屋があるのです。

ここでこの旅最初のお酒を楽しもうという訳なのでした。

いわて銀河鉄道の車内では初老の女性二人客が斜向かいの席に座っていて、明日彼女たちの自宅で漬ける、白菜漬けの塩の分量について話していました。意外にも二戸では耳にしなかったベッタベタの南部弁を堪能できて大満足です。新幹線に乗っていたら多分味わえなかったと思います。

さて、のんびりと列車に揺られること約50分。滝沢駅に到着です。

16:00の開店と同時に串焼き処銀河に入店、串銀セット600円をオーダーしました。

 

「串銀セット」とは、ドリンク一杯と串焼き2本のセットです。僕のチョイスは地元産のサツマイモを原料に醸した芋焼酎「馬芋ん(うまいもん)」のお湯割と、岩手の地鶏「菜彩鶏」のねぎま串、これまた岩手の地豚「佐助豚」のレバー串です。せっかくですから地元産にこだわってみました。

店主のS野さんは東京や盛岡でホテルマンや飲食店経営を経験してきた方で、とても話題が豊富でした。あまりにも話が弾んだので、サクッと飲んで次の電車で盛岡に向かう予定が、一本見送ることになりました。S野さん、楽しい時間をありがとうございました。

さて、時刻は17時を過ぎ、急速に気温が下がる中、いよいよ盛岡に向かいます。今回の旅で初めて知ったんですが、本州の全県庁所在地中、最も平均気温が低いのは盛岡市なんだそうです。過剰なくらいに着込んだ防寒着が災いして汗をかいてしまい、それが冷えて困りました。

そんなこんなで雪が残って冷え込む盛岡に到着。

無事にホテルにチェックイン。汗ばんだ服を着替えて、さあ、夜の盛岡ひとり飲みに出発です。お店は事前にリサーチにリサーチを重ねて決めてありました。

ここです。

※この写真は、翌朝、盛岡城址を訪れた際に撮りました。 

「心料理 鶴」

「心料理」と書いて「こりょうり」と読ませるのだそうです。桜山神社の向かい、面白そうな飲食店がひしめき合う「桜山横丁」の一角にありました。その店名の通り、女将さん(結構レベルの高い美女)の心を尽くした料理の数々は、どれを食べても美味しくて、心の底から温まりました。

 

 

  

カウンターで隣り合った人生の先輩お二人と束の間語り合うこともできました。

 

良い店には良いお客さんが集う。

 

その見本のような素晴らしいお店でした。また行きたいなあ。

 

お店を出ると、また雪。

ちらちらと舞い散る雪の中を、ポカポカと温まった心と体でホテルへと帰って行ったのでした。

 

その4に続きます。

行ってきました。 一寸先は、前っ!! 2019年03月23日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



みちのく一泊二日ひとり旅 その2

こんにちは、賃貸営業中村です。
旅のお話の続きです。

迫り来る尿意に抗いつつ、雪道を急ぐ僕。目指すは次の目的地「南部美人」です。
正確にはその道中にトイレをお借りできるスポットがないか、必死で探していたわけですが。

結局見学を予約していた時間より30分も早く「南部美人」さんに到着して、トイレをお借りすることになりました。「南部美人」さん、ありがとうございました。おかげさまで男ナカムラ48歳、いい歳してオモラシという最悪の事態は免れました。

さて、「南部美人」とは。

お分かりの方はよくお分かりでしょうが、日本酒の銘柄です。その蔵元である「株式会社南部美人」の酒蔵見学に訪れたのです。

 

この見学も濃密な時間でした。

メジャーな銘柄でありながら、驚くほど小規模に、手作り感溢れる丁寧な酒造りが行われているのを見て、感動すら覚えました。

 

井戸から汲み上げた地下水と、地元産の酒米で醸される「南部美人」。その醪を少し飲ませていただきましたが、なんとも爽やかな味わいでした。 

 南部美人酒蔵見学は、見学料1,000円(オリジナルロゴ入り手ぬぐいのプレゼントあり)。
期間は毎年11月から翌3月までで、
事前予約が必要です。

さて、見学を終えて、二戸駅まで戻るバスを待ちます。幸い南部美人さんの目の前が停留所になっているのですが、時刻表を見ると次のバスが来るまで30分。ボーッと待つのももったいないし、せっかくなので二戸のソウルフードを食べることにしました。

「丹市パン」です。

もっちりしっかりした独特の食感のパンです。ナイフで二つに切って、間に好みのジャムやクリームを塗ってもらえます。数十種類の中から、迷った末に僕が選んだのは「ももジャム」。ちょっと甘すぎたなあ。チーズとかにすればよかったかなあ。

地元出身の方々がネットで口を揃えて言うには

買ったらすぐ食う。それが鉄則。時間を置くと味が落ちる」。

その教え通り、停留所に戻ってもぐもぐと食べ終わった頃に、ちょうどバスがやってきました。

二戸駅から、今度は「いわて銀河鉄道」に乗って、南へ戻っていきます。

行き先は宿泊地盛岡。
の、二つ手前にある「滝沢駅」です。どうして一気に盛岡じゃないのかと言うと・・・

 

その答えは、「その3」にて!

行ってきました。 一寸先は、前っ!! 2019年03月10日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



前へ <<  ページ : 08   09   10   11   12   13   14   15   16   17   18     >> 次へ